ワタクシ、現在、四国八十八ヶ所巡礼の旅に行っております。クルマお遍路で区切り打ちをしていますので、せっかくですから、周辺のグルメやスポット、お土産などの情報を、事前に調べたり、実際に立ち寄ったりしたところを中心に、シェアしていきたいと思います。これからお遍路に行こうと考えている方のお役に立てればと思い、札所ごとにまとめていきますので、どうぞご利用ください。
この記事では、第5番札所地蔵寺を紹介します。
第5番札所 無尽山 荘厳院 地蔵寺(むじんざん しょうごんいん じそうじ)とは?
地蔵寺は、大日寺よりほど近い徳島県板野郡板野町にあり、県道12号線から県道34号線に入り、まっすぐ進むとすぐに地蔵寺の看板が見えます。
高速道路を利用する場合、高松自動車道板野インターからは5km、徳島自動車道藍住インターから6kmのところにあります。
地蔵寺は、嵯峨天皇(在位809〜23)の勅願により、弘仁12年弘法大師が開創されたと伝えられています。
嵯峨天皇・淳和天皇・仁明天皇の3代にわたって天皇からの帰依が厚く、勝軍地蔵菩薩を御本尊とすることから源頼朝、源義経や三好氏など名だたる武将からの信仰も集め、最盛期には阿波・讃岐・伊予に末寺300寺を持つかなり巨大なお寺だったそうです。地蔵寺は今でも12000坪もの広大な敷地があります。
長宗我部元親の天正の兵火(1582年)により焼失し、江戸時代に徳島藩主の保護を受けて再建されました。
遍路関係資料を多く所蔵し、真念以前の札所と遍路のあり方を知る上で極めて重要なお寺だそうです。
宗派:真言宗御室派
本尊:延命地蔵 胎内仏・勝軍地蔵菩薩(伝弘法大師作)
開基:弘法大師
創建:弘仁12年(821)
真言:おん かかかび さんまえい そわか
アクセス情報
所在地:〒779-0114 徳島県板野郡板野町羅漢字林東5
電話:088-672-4111
駐車場:普通50台・マイクロバス20台・大型10台・無料
宿坊:なし
第5番札所 無尽山 荘厳院 地蔵寺の見どころ
国の有形文化財指定の本堂
地蔵寺の本堂は国の有形文化財に指定されています。
本堂は不動堂とえびす堂が合体している造りです。
不動堂には不動明王像がいらっしゃり、すべての障害や悩みをうち払ってくれる御利益があり、えびす堂には七福神のえびすさまが祀られ、商売繁盛や豊作祈願に御利益があります。
カラフルでフォトジェニックな太子堂
太子堂には、とてもきれいな彩色の彫刻が施されていて、華やかです。太子堂も本堂と同じく、国の有形文化財に指定されています。
この投稿をInstagramで見る
パワースポット!境内の大銀杏
地蔵寺の境内には、樹齢800年を超える、母なる大木、大銀杏がそびえたっています。
大銀杏の根元の地面は、ごつごつした根っこがボコボコと盛り上がっていて、足元を見ているだけで生命力を感じます。
第5番札所 無尽山 荘厳院 地蔵寺周辺のグルメ・ランチスポット「定食 水源」
ちょうど、第5番札所地蔵寺を巡拝後、お昼どきでしたので、すぐ近くの「定食 水源」さんを訪れました。
これが、大正解!!!
とってもおいしかったです。詳しくはこちらの記事をどうぞ。

第5番札所 無尽山 荘厳院 地蔵寺のまとめ
地蔵寺は、樹齢800年を超える大銀杏がそびえる、広大な敷地に国の指定有形文化財も見どころのパワースポットです!
訪れるだけでパワーをいただいて、納経させていただくのはご利益がいっぱいありそうな札所です。
そして、すぐ近くの「定食 水源」さんも超おススメです!
▼次の第6番札所 温泉山 瑠璃光院 安楽寺(おんせんざん るりこういん あんらくじ)はこちら▼

コメント